
品目 左お重の上から
①黒豆 ②数の子 ③昆布巻き
④伊達巻き ⑤カブピクルス ⑥鶏柚子味噌漬け
⑦筑前煮 ⑧柿のクリームチーズ巻き
品目 右お重の上から
⑨海老 ⑩鶏団子煮
⑪ローストビーフ ⑫辛子蓮根
⑬⑭りんご寒天と淡雪 ⑮栗きんとん ⑯海老フライ

①黒豆
(黒豆2カップ、ザラメ300g、重曹(たんさん)大さじ1、醤油大さじ1弱、)
・米とぎ汁に豆を一晩つける ・とぎ汁のまま3時間弱火で煮る
煮終わったらタンサンを大1入れ4時間置く
・豆を綺麗に洗い40分蒸す
・水320cc、ザラメ175g、でシロップを作る。鍋でシロップを5分煮る 豆をシロップの鍋に入れて一日浸す
・蜜と豆を分けて蜜にザラメを125g、醤油大さじ1弱入れて2〜3分煮る
・豆をこれに漬けて半日で出来あがり。
②数の子
甘いのが嫌いなので酒と味醂で味付け
*分量測ったことない(味見しながら)
③昆布巻き
鰤の柵、野菜昆布、かんぴょう
・鰤を1cm角の拍子切り、水に戻した野菜昆布で鰤を巻く、巻き終わって干瓢で結ぶ、
.巻き終わった昆布巻きを圧力鍋の底に並べ
・ スライスした生姜を上に置いて水をヒタヒタに入れる
・圧力を15分かけて、 その後酒、味醂各50cc、砂糖大2と1/2、醤油大2、加えて
弱火で煮汁が少なくなるまで煮る。煮詰めないこと。
冷めたら両橋を切って長さを揃える
④伊達巻
はんぺん1枚、卵3個、みりん大1、砂糖大2、白だし小1
・全てをフードプロセッサーで滑らかになるまで混ぜる
・油を引いたフライパンに流し入れ蓋をしてごく弱火10分
・返して3分、巻初めをギュッとして巻き簀で巻く、ゴムを巻いて冷めるまで、冷めてから切る。
⑤カブのピクルス
( かぶ1個、パプリカ 柚子の器)
•1センチ幅の輪切りにしたカブに斬り落とさないように小さく碁盤の目の切れ込みを入れてから1cm角に切る
•パプリカを加えて彩りもそえる。
やさしい酢に黒酢を加えて好みの味に!
柚子に彩りよく盛り付ける
⑥鶏の柚子味噌漬け
味噌200g、砂糖1/2カップ、酒大3、味醂大1、 柚子1個 (擦りおろした皮を使う)
・鶏もも肉の脂肪をとって平になるように切り込みを入れる
・皮目からホークで突いて黒胡椒を振る
・フライパンで皮目から焼いて返して肉を焼き上げる
・味噌などの調味料をよく混ぜてガーゼに包んだ鶏肉を漬け込む(皮目を下にして)
•漬けたまま冷蔵庫で保管、味噌を落としてスライスして盛る
⑦筑前煮
•鶏肉、椎茸、こんにゃく、里芋、人参、蓮根、インゲン、生麩
•筑前煮は分量適当です。
•生麩 (水100cc、味醂小さじ1、白だし小さじ2、)
調味料を沸騰させて切った生麩を入れて再沸騰したら火を止めて冷めるまでそのまま。
その出汁でサヤインゲンも茹でる。
⑧柿のクリームチーズ巻
(干し柿3個、クリームチーズ、ブランデー)
・干し柿を開いて種を取りブランデーを塗る
・クリームチーズ(1cm角の拍子切り)を置いてラップできっちり巻く
・冷蔵庫で冷やしてお重に詰める時にスライスする。

⑨有頭海老
( 酒、みりん、醤油 1:2:1 (酒 大さじ2、 みりん 大さじ4、 醤油 大さじ2、ハチミツ大さじ1)
•エビは背腸をとって、くるっと形よく丸めてザルに並べる、
•たっぷりの熱湯を海老の両面にかける。
•酒、味醂、醤油を沸騰させてエビを重ならない様に並べる
•エビを返しながら両面に8分ほど火を通したら取り出し、残った出汁にを煮詰めて
•少しとろみがついてきたら、エビを戻し艶よく煮からめる。
⑩鶏肉団子
(鶏ひき肉300g、 きくらげ1袋、 卵1個、 長ネギ微塵切り1/2本、砂糖小さじ2、)
( 片栗粉大さじ2、 生姜汁たっぷり)
•上の材料をよく混ぜてスプーンで丸めながらサラダオイルで揚げて行く。
•この段階までして冷凍しておくと年末は出汁で煮込むだけで時短になる。
煮込む出汁
砂糖大さじ4、 酒大さじ3、 みりん大さじ2、 醤油大さじ3、水(団子が9分通り隠れるくらい)
フライパンに出汁と団子を平に入れてとろみがつくまで煮絡める
⑪ローストビーフ、
(ローストビーフ用の塊肉、ニンニク2片、 ブラックペッパー)
•室温に戻しておいた肉に、塩、ブラックペッパーを擦り込む
•フライパンに油を引いてニンニクを低温で香りをつける。
•火を強くして肉の前面に焼き色をつけたらアルミホイルを二重にして包む
•冷めてから冷凍庫へ(年末早めに作って冷凍しておけばらくです、スライスは半解凍ですると綺麗に出来ます。)
•ソースはワサビ醤油などで!
⑫辛子蓮根 (これはスーパーで買ってきた)
⑬⑭りんご寒天と淡雪
りんご寒天
(棒寒天 1本、 砂糖、 りんご1個、レモン、 筑前煮の梅型に型抜きをした金時人参の切れ端)
りんごの皮を剥いて銀杏切り、鍋にりんごを入れて砂糖大さじ3程まぶして30分程置く、
りんごの皮と型抜きした残りの人参も一緒に鍋に入れて100ccの水を入れてりんごが柔らかくなるまで煮る、
りんごの皮を捨てて、レモン汁を大さじ1入れ鍋の中でブレンダーを使ってペースト状にする
棒寒天1本を500ccの水を入れた鍋に小さくちぎって浸す、中火にかけ寒天を綺麗に溶かしたら砂糖を40g入れ煮溶かし、 ペーストを入れ味見をして砂糖を加えるか決める。型に移して冷やす。
淡雪
(棒寒天1本、砂糖65g、卵白2個分)
寒天をりんご寒天と同様に500ccの水で煮溶かし砂糖を加えて10分ほど煮込んだら、
卵白を逆さにしても落ちないくらいしっかり泡立てる。泡立てが終わると寒天駅が50度くらいに冷えているので、
何回かに分けながら卵白に注いで泡立て器弱で混ぜて行く。型に移し冷やす。
⑮栗きんとん
(甘露煮瓶詰め 1瓶、 さつまいも 大1本、 みりん大さじ1、)
•さつまいもの皮を厚めにむき、1cm幅に切って水にさらす。
•甘露煮の栗を半分にカットする。
•たっぷりの水を鍋に入れてさつまいもを柔らかく煮る(さつま芋が水面から出ない様に)
•柔らかく煮えたら、水を切って甘露煮のシロップ全部と味醂を入れてフォークでつぶす、面倒な裏漉しは省く!
中火にかけ滑らかになったらカットした栗を入れる。
冷えると硬くなるので、煮詰めすぎない様に。
⑯エビフライ
(無頭ブラックタイガー20匹)
•背開きにして小麦粉、卵、パン粉をつけてサラダ油で揚げる。
*年末時間のある時に作って冷凍しておくとお節作りが楽になる
1、昆布巻き、圧力鍋で煮て味付け前の段階で2日前なら冷蔵で良い
2、柿のクリームチーズ巻き冷蔵
3、鶏のゆず味噌漬け 冷蔵 結構日持ちする
4、鶏肉団子 揚げた段階で冷凍
5、ローストビーフ、焼き上げてホイルで巻いた状態で冷凍。半解凍でカットすると綺麗に切れる。